|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ クレヨン : [くれよん] (n) crayon, (n) crayon ・ 爆 : [ばく] 1. (int) exclamation 2. burst of laughter ・ 爆発 : [ばくはつ] 1. (n,vs) explosion 2. detonation 3. eruption ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 温泉 : [おんせん] 【名詞】 1. spa 2. hot spring 3. onsen ・ 決 : [けつ] 【名詞】 1. decision 2. vote ・ 決戦 : [けっせん] 1. (n,vs) decisive battle 2. deciding match 3. play-off ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight
『クレヨンしんちゃん 爆発! 温泉わくわく大決戦』(クレヨンしんちゃん ばくはつ おんせんわくわくだいけっせん)は、1999年(平成11年)4月17日に公開された『クレヨンしんちゃん』の劇場映画シリーズ7作目。上映時間は99分。興行収入は約9億円。 キャッチコピーは『脱いだら無敵。』。 == 概要 == 予告編においては、野原一家が口論し、離散して別々に旅に出る「野原一家離散」という深刻なエピソードが流されたが、本編にはそのような展開はなかった(野原一家が別々の旅に出るのは『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ 栄光のヤキニクロード』で見られる)。 2009年9月11日に、原作者の臼井儀人が事故により急逝したため、臼井が出演した最後の作品となった(次回作では声の出演はないが、春日部市民として扱われているシーンはある)。これ以降の映画に臼井は全く関わっていない。 (2015年時点では)歴代の劇場版の中で興行収入が最も低く、初めて10億円を切った作品となってしまっている。 劇中、巨大ロボットの出現シーン、自衛隊戦車の登場シーンでは伊福部昭による『ゴジラ』シリーズの楽曲(ゴジラメインテーマ、怪獣大戦争マーチ)が使われた。また、アクションシーンだが、ある程度は意識されているものの前作のようなリアリティは追及されておらず、巨大ロボットの登場や対決などフィクション重視となっており、全体的には軟化している。ただし、政府や自衛隊が物語に直接関与するなど、世界観のほうは劇場版の中で最も現実世界の要素が取り入れられている作品である。 なお、本作は塩沢兼人演じるぶりぶりざえもんが一瞬とはいえ台詞付で登場した最後の作品である。 日常の舞台である春日部市全体が事件に巻き込まれるため、従来劇場版ではあまり登場してこなかったキャラクター(ミッチーとよしりん、埼玉紅さそり隊のメンバーなど)が多数登場。また、アクション幼稚園の教諭・上尾先生、しんのすけが恋する女子大生・大原ななこ、ななこの友人・神田鳥忍、風間トオル・桜田ネネ・佐藤マサオの母親たちが劇場版に初登場した作品でもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|